パーソナルカラー診断とは

パーソナルカラー診断とは、ドレープと呼ばれる診断用の布を鏡の前で一色ずつ比較していき、似合う色(シーズンタイプ)を判定していくものです。

肌・目・髪の毛の色や質感などと調和の取れる色が似合う色となります。

カラーアナリストは個人差のある要素を分析し、調和の取れる色を診断していきます。

顔色を美しく見せる色とそうでない色の変化をご自身でも確認することができます。

診断の手順はパーソナルカラー診断の流れをご覧ください。

また、「パーソナルカラーは一生変わらない」と言われていましたが、昨今では日焼けや加齢、体調、食生活の変化などで似合う色が微妙に変化することが実証されてきています。パーソナルカラー診断は一生に一度だけではなく、折に触れ分析するのがおすすめです。

パーソナルカラーは4つのシーズン「春(Spring)、夏(Summer)、秋(Autumn)、冬(Winter)」に分類されます。

Spring(イエローベースで明るく鮮やかな色)

「明るい、若々しい、キュート」

春のお花畑のようなイメージ。チューリップやガーベラのようなカラフルな赤、黄色、オレンジなど。新緑を思わせる若葉色。明るい空の水色。オレンジやピーチ、バナナなどのフルーティーカラーなど。

Summerブルーベースで薄く柔らかい色)

「エレガント、爽やかな、優しい」

真夏のイメージではなく、初夏から梅雨の季節のイメージ。初夏に咲くバラや藤の花の色。ラベンダー、ライラックのようなやさしい青や紫色。紫陽花のピンクや紫、青色。あやめや菖蒲の紫色。梅雨空のグレーがかった空の色など。

Autumn(イエローベースで濃く落ち着いた色)

「大人っぽい、知的な、落ち着いた」

実りのある秋のイメージ。色づく紅葉やイチョウなどの温かみのある赤や黄色。常緑樹の濃い緑。アースカラー、ナチュラルカラーなどのやさしい色。

緑黄色野菜のかぼちゃ、にんじん、トマトなどの深みのあるオレンジや赤。スパイシーカラーのカレー、マスタード、唐辛子の色など。

Winter(ブルーベースで濃く鮮やかな色)

「シャープ、華やか、モダン」

冬のゲレンデのようなピュアホワイトやブラックなどのモノトーンカラー。スキーウェアの鮮やかな色。クリスマスを連想させるような赤や緑。カラフルなイルミネーションの色。夜空のミッドナイトネイビー。ビビッドカラー、原色カラー。冷たいシャーベットのようなアイシーカラーなど。

 16タイプ・パーソナルカラー®︎とは

「16(シックスティーン)タイプカラーメソッド®︎」は、アメリカ生まれの欧米人向け「4シーズン・パーソナルカラー」を、西洋人にも東洋人にも必ず似合う色が見つかるよう16分類に進化させたものです。同メソッドは、16タイプ・パーソナルカラー®︎のパイオニアの花岡ふみよ(ラピスアカデミー校長)が1万人以上のカラー診断実績を基に開発し、特許を取得しました。

16タイプ・パーソナルカラー®︎は、似合う色を数色に限定するものではなく、似合う色調を明確に見つけるメソッドで、なりたいイメージやTPOに合わせて、カラーコーディネートを楽しむことができます。「16タイプ・カラーメソッド®︎」は株式会社ラピスの登録商標かつ特許であり、ラピス認定16タイプ・パーソナルカラーアナリストだけに使用が認められています。
ラピスアカデミー/16タイプカラーメソッド®︎より

当サロンのパーソナルカラー診断はラピス認定の16タイプ・パーソナルカラーアナリスト®︎が行います。16タイプ・パーソナルカラー診断®︎では4シーズンをさらに4つずつに分けた16タイプの詳しいカラー診断が可能です。最もお似合いになる色の特徴が分かり、2番目にお似合いになる2ndシーズンも分かります。

16タイプ・パーソナルカラー®️


ドレープを使った診断について

パーソナルカラー診断は、ドレープという診断専用の布を顔の下にあてて、顔映りをチェックしながら進めていきます。

 

パーソナルカラー診断は似合う色を診断するものですが、ピンクは似合うけど、青は似合わないというものではありません。

 

例えば、同じピンクでも青みの入ったローズピンクやショッキングピンク、黄みの入ったコーラルピンクやサーモンピンクなどがあります。それぞれ鮮やかさや明るさなども異なります。

同じピンクでも特徴の異なるピンクの布をあてることで似合う色を分析し、見定めていきます。

ピンクの中でも似合うピンク、苦手なピンクが存在するということですね。

それは、主観で「似合う」「似合わない」を判断しているのではなく、ドレープを基準として客観的な判断を行なっております。

似合う色と似合わない色の比較

※写真の転用・転載はご遠慮ください

例えば、上の写真はイエローベースのスプリングタイプの方がイエローベース、ブルーベースのピンクとブルーをあてたものです。同じピンクとブルーでも顔の印象が変わるのが分かりますね。

イエローベースの色をあてた顔色は血色が良く生き生きと見えますが、ブルーベースの色をあてると血色が失われて寂しい印象になってしまいます。

それだけ色の影響が大きいことが分かります。

似合う色と似合わない色による印象の違い

似合う色○

 

・血色が良く見える
・健康的に見える
・ツヤやハリ感が出る

・肌の色ムラがなく均一に見える
・透明感が出る
・若々しく見える
・瞳が輝いて見える
・髪が艶やかに見える
・クマやシミが目立ちにくくなる
・顔の輪郭が引き締まって見える
・顔立ちが立体的に見える
など

似合わない色×

 

・血色が悪く見える
・青白く見える
・不健康そうに見える
・肌の色ムラが目立つ
・クマやシミが目立つ
・顔の輪郭がぼやける
・老けて見える
・瞳の輝きが失われる
・疲れてそうに見える
・くどい印象になる
・顔立ちが平面的に見える
など

パーソナルカラー診断はこんな方にオススメです!

  • 自分の魅力を引き出したい
  • クローゼットを整理したい
  • 自分に似合う色が分からない
  • 買い物の失敗が多い
  • おしゃれにかける時間がない
  • 自信をつけたい
  • 第一印象アップしたい
  • 自分らしいおしゃれを楽しみたい
  • 服のコーディネートに悩む

パーソナルカラー診断を受けるとどうなるの?

◎肌に透明感やツヤ感が出て美肌に見える

◎フェイスラインがすっきりして小顔効果

◎瞳の輝きが増す

◎シミやシワをカバー

◎若返り効果

◎第一印象アップ

◎買い物の失敗が減って経済的

◎自信がつく

◎クローゼットの整理ができる

 

パーソナルカラーは服の色やメイクカラー、ヘアカラー、ネイルカラーなどに取り入れることで効果を発揮します。

特別なセンスやテクニックなどは必要なく、パーソナルカラーを取り入れるだけで垢抜けて魅力的に見えるのが大きなメリットです。

Before⇨After例

パーソナルカラー スプリングタイプのお客様(K様)
16タイプ・パーソナルカラー®︎
1st:Vivid-Winter/2nd:Vivid Springのお客様(F様)